サッカー選手の役割とも言えるポジションには、以下の4つがあります。
- フォワード・・・得点を取る役割
- ミッドフィルダー・・・中央で攻守の要となる役割
- ディフェンダー・・・守って相手の得点を防ぐ役割
- ゴールキーパー・・・唯一手を使って最後の砦となる役割
これらのポジションの基本については以下の記事をご覧ください!

ポジションは大きく分けるとこれらの4つに分類されるのですが、実は各ポジションもさらに細かく分かれていきます。
ここではミッドフィルダーのポジションをさらに細かく分類して見ていきましょう!
なおその他の各ポジションの詳細については以下をご覧ください。



ミッドフィルダーは3つに分類される
ミッドフィルダーと言えば、主にチーム内で攻守の両方で活躍する役割になります。
なぜなら中央に位置する役割になるため、攻守どちらにも必要とされる存在だからです。

そのため他のポジションよりも仕事をするエリアが広いのが特徴です。
そんな攻守の両方でカギとなるミッドフィルダーですが、以下の3つの役割に分けられます。
- 攻撃的ミッドフィルダー(トップ下)
- サイドハーフ
- 守備的ミッドフィルダー(ボランチ)
それでは順番に説明していきます!
攻撃的ミッドフィルダー(トップ下)
ミッドフィルダーの役割の1つ目は、攻撃的ミッドフィルダーです。
その名前の通り、中央にいるミッドフィルダーの中でもより攻撃的な場所に位置しています。

フォワードのすぐ下にいて攻撃の起点になることから、別名トップ下や司令塔とも呼ばれています。
日本代表を見ても、これまで中村俊輔選手、香川真司選手、中島翔哉選手と歴代の10番はみんなこの攻撃的ミッドフィルダーです。
攻撃的ミッドフィルダーの特徴は以下のようになっています。
- フォワードに対してパスを送って攻撃の起点になる
- 攻撃中にボールを保持するため、たいていテクニックに優れている
- 自らドリブルで仕掛けて得点を狙うこともある

ただし近年では、攻撃的ミッドフィルダーが起用されないケースも増えています。
その理由はサイドからの攻撃中心とした戦術が増えており、中央でボールをキープする役割が必要なくなっているからです。
ただし今も昔も攻撃の中心的存在になっているため、チームの戦術によってはまだまだ健在です。
サイドハーフ
ミッドフィルダーの役割の2つ目は、サイドハーフです。
ミッドフィルダーの中でもサイドに位置するポジションのことを言います。
左右両サイドに一人ずつ配置されて、攻撃と守備の両方で貢献する役割です。

またチームの戦術によっては、ウイングバックとも呼ばれたりします。
サイドハーフの主な役割は以下の通りです。
- サイドにおける攻撃と守備の両方で貢献する
- 攻撃でボールを持つと、サイドから前線へ直接パスをすることもある(センタリング)
- とにかく走るため運動量が求められる

最近のサッカーでは、いかにサイドを支配するかが非常に重要視されています。
そのためサイドハーフの選手は、スピード、ドリブル、スタミナの能力が高いレベルで求められるようになっています。
スピードとドリブルは、攻撃においてチームにチャンスをもたらすために必要な能力です。
また攻撃が終わった後は、すぐに守備に戻る必要があるため、豊富なスタミナも必要なポジションです。
守備的ミッドフィルダー(ボランチ)
ミッドフィルダーの役割の3つ目は、守備的ミッドフィルダーです。
守備的ミッドフィルダーという言い方はあまりされず、日本ではよくボランチと呼ばれています。
ボランチはミッドフィルダーの中でも守備的な場所に位置しています。

そしてボランチにおける主な役割は以下の通りです。
- ディフェンダーの前で相手の攻撃を止める
- 攻撃に加わることでチームの攻撃人数において有利になる
- 近年では攻撃の起点としても活躍している

実はこのボランチですが、サッカーにおいて最も重要なポジションの一つと言っても過言ではありません。
まずはチームの守備において大きな役割を果たします。
後ろにはディフェンダーがいるものの、ボランチがいることでディフェンダーの役割が軽減できます。
また近年では守備的な位置にいながら、攻撃の起点になる役割を果たすこともあります。
これは監督の戦術にも寄りますが、もし攻撃の起点となる場合には、守備力に加えてパスの上手さも必要です。
さらには中盤で相手選手との接触プレーも多いため、体の強さ(フィジカル)も求められます。
もちろん攻守にわたって活躍するため、豊富な運動量ができるスタミナは欠かせません。
ミッドフィルダーはチームにおける攻守の要ですが、その中でもボランチは特に中心的な役割を担っています。
- ミッドフィルダーの中でも、攻撃的、サイド、守備的と3つのポジションに分かれる
- ミッドフィルダーは攻守にわたって活躍するため、豊富なスタミナが要求される
- その中でも特にボランチはチームの中心的な存在